(ほぼ)ネット完結格安で宅配ボックスを作ってみた!
こんにちは(」・ω・)
コイケヤです!
今回は「宅配ボックスを作ってみた!」っということで宅配ボックスの作り方をご紹介していきたいと思います!
ネットでの宅配物が多くなるこのご時世で受け取る方も受け渡す業者の方にもプラスになる宅配ボックスの記事です♪
それではどうぞ!
項目
1.宅配ボックスを作ろうとした経緯について
インターネットでの仕入れや個人的な買い物が多いのですが、外出していて荷物を受け取ることができないことが多くて困っていました。
特にAmazonでの買い物が便利なので、よく買い物してしまうんですよね(”◇”)ゞ
amazonの配達は世間でもテレビのニュースで紹介されるほどの社会問題になっています。
環境問題まで問題視されていますよね…
2.購入したもの
1.コンテナボックス
○外観(外形寸法(mm)間口×奥行×高さ:530×366×283)
○内観(有効内寸(mm)間口×奥行×高さ:493×335×258)
○折りたたんだボックス(折りたたみ高さ(mm):67)
売り上げランキング: 4,109
2.鍵つき掛金錠
開け口部分に取り付けます。
掛金と南京錠を使う手もありますが、今回は一個で完結する「鍵つき掛金錠」を使いました!
売り上げランキング: 20,073
~掛金と南京錠を使う場合~
売り上げランキング: 274
3.セキュリティーワイヤー
家と箱を繋ぐワイヤー。
長さは2mあれば十分ですね。
売り上げランキング: 1,453
4.つっぱり棒(約52㎝)
箱の中に入れるつっぱり棒。
(購入理由の詳細は記事後半で)
これだけダイソーで買いました(;´・ω・)
3.かかった費用とその他商品との比較
○かかった費用
1.コンテナボックス1091円
2.鍵つき掛金錠1154円
3.セキュリティーワイヤー299円
4.つっぱり棒(約52㎝)108*2=216円
計2760円
(時期によって相場が変わることもあるので参考までに)
○その他商品
サンワダイレクト 宅配ボックス 簡易固定 折りたたみ可能 印鑑ケース付 盗難防止ワイヤー 鍵付 50リットル 300-DLBOX007
(記事更新時点で6980円)
売り上げランキング: 5,660
6980円
amazonで専用の商品が売っていますが少し値段が張りますね。
4.宅配ボックス作成
「鍵つき掛金錠」を取り付けていきます。
大体の位置を決めて、キリで穴を開けていきます。
下にある画像のように釘が貫通するので慎重に穴の開ける場所を決めた方が良いですね!
完成はこんな感じっ!
次はボックスに宅配業者さんに向けたメッセージを書き込みます。
宅配ボックスの使い方が分からない方もいるので丁寧に説明を書くと良いかもしれません。
私の場合はこの張り紙で宅配ボックスを使えてもらえています(^▽^)/
最後に箱の中につっぱり棒を取り付けていきます。
(つっぱり棒を取り付ける理由は、外側からボックスを押すとボックスがつぶれてしまうので取り付けています。)
以上で作成は終了です!
○使った工具等
・キリ
・プラスドライバー
・紙
・OPPテープ(セロテープでも可)
5.宅配ボックスの使い方補足等
宅配ボックスは基本的に使うときだけ外に出しています。
風が強い地域だとボックスが風で飛ばされてしまう可能性があるので重りを中に入れておくと良いかもしれません。
ハンコは100均などで買った安いハンコの方が良いですね。
宅配業者さんに使っていただきます。
高価なものを受け取る際は宅配ボックスの利用は控えた方が良いです!
(最悪ワイヤーを切って持ってかれてしまうかもしれませんからね…)
外出が多くて荷物を受け取ることのできないことが多い方はぜひ作ってみてください!
それでは!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の記事はどうだったでしょうか?
意見や質問はコメント欄もしくは下記のメールアドレスでよろしくお願いします(^0^)/
try1ordan@@yahoo.co.jp←@を一つ除いてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつも、ブログを見ていただいてありがとうございます^^
ブログランキングへの投票(ワンクリック)お願いします!!
1日1回のあなたのワンクリックが明日の更新意欲につながります☆