非等価になると勝てるようになる理由は!?
こんにちは(」・ω・)
コイケヤです!
東京都が非等価になったのが2015年11月2日とだいぶ月日が流れましたね。
都内では非等価の影響を受けて苦しい思いをした人がいると思います。
今後も等価地域は減り続けて、非等価地域は増えていくと予想されます。
そもそも、非等価になることはマイナスなのか?
私は勝ち組にとってはプラスの要素だと思っています。
それはなぜなのか…
今回はその内容を記事にしていきます。
それではどうぞ!
1.非等価における影響
○非等価の影響における打撃
まずは、非等価の影響における打撃ついて。
非等価の影響で打撃が出たのは主に天井狙いやゾーン狙いをしていた勝ち組の方たちでしょう。
換金率の低下に加え天井狙いに向かない機種が増えた影響もあると思います。
とは言いつつも、ライバルの減少により環境が甘くなったという話も聞きました。
○非等価の影響における恩恵
次に、非等価における恩恵について。
非等価になることによって、客足が遠のくことを恐れたお店が設定を使い始めました。
この流れをくみ取って設定狙いを行った人は甘い思いをできたでしょう。
私が知る限り、都内の非等価移行時はバブルといっていいほど高設定のオンパレードでした。
2.非等価で勝ちやすくなる理由
先ほども既述したように今後も非等価地域は増えてきます。
(等価地域はなくなる可能性も…)
この状況下で長くプロを続けている人の話を聞くと…
「楽しみだね。」
という話を聞きます。
これに関しては、自分も全く同意です。
なぜなのか…
それは少し考えてみましょう。
非等価=勝ち組に有利
この原理を解説していきましょう。
パチスロで勝つためには、一般客とプロとの差が大きく開く必要があります。
非等価は差をつける追い風になります。
方法としては、貯メダルや持ち玉を使うことによって非等価の影響を極力落とすなど。
お店側も集客のために設定を使うようになる。
また、非等価の影響で設定も使いやすくなる。
(等価と比較して還元率が違うため。)
設定狙いをする場合は、持ちメダルで遊戯できるので長時間打てるプロが有利になる。
こういった内容でプロと一般客の差がついて来ます。
差がつくということは勝ちやすくなるということですね。
3.今後のパチンコ業界について
今後の業界について考えることはナンセンスなんですよね…。
ショージキ分からないです(-ω- ,,)
が、勝てなくなるってことはないと思っています。
勝てなくなってしまうと遊戯として成り立たなくなる可能性がありますからね。
歴史をたどっても波があるのでまた甘くなる時代が来てもおかしくはないですね。
時代の波を柔軟にとらえていけたらよいですね^^
それでは!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の記事はどうだったでしょうか?
意見や質問はコメント欄もしくは下記のメールアドレスでよろしくお願いします(^0^)/
try1ordan@@yahoo.co.jp←@を一つ除いてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつも、ブログを見ていただいてありがとうございます^^
ブログランキングへの投票(ワンクリック)お願いします!!
1日1回のあなたのワンクリックが明日の更新意欲につながります☆