(肩こり・胸編)【疲れ知らずの体を構築】ホールでもできるストレッチング
こんにちは(」・ω・)
コイケヤです!
「ホールでもできるストレッチング」企画第3回です!
今回は胸編ということで、大胸筋のストレッチをご紹介したいと思います。
ストレッチの基礎基本について以前記事にしていますので、まだ読んでいない方はこちらを見てから実践してください(ノ´∀`)ノ
▼ストレッチの基礎基本
https://xn--eck0ae2r.com/stretch-kiso-2276
それではどうぞ!
今回なぜ大胸筋のストレッチをご紹介するかというと、大胸筋のストレッチは肩こり解消に効果があるからです。
まずは大胸筋の位置を確認しておきましょう!
大胸筋というのは、腕を内側に引っ張る筋肉です。
この筋肉が収縮してしまうと、姿勢が悪くなってしまいます(-ω-。)
いわゆる『猫背』になりやすくなるわけですね。
○猫背
赤い部分の大胸筋が収縮すると、青い矢印の働きが生じて猫背になりやすくなります。
それでは、ストレッチのやり方を説明していきます!
大胸筋のストレッチ
①<画像1>のように、壁に肘を90度の角度で当てます。
(この時に壁より少し前に立つとよいです!)
<画像1>
②<画像2>のように体重を使って赤い矢印の方向に負荷をかけていきます。
<画像2>
胸の部分が伸ばされている感覚が分かると思います。
◎ワンポイントアドバイス
腕に力が入らないようにリラックスして行ってください。
腕立て伏せの後に行うと、より伸ばされていることが実感できますよ^^
まとめ
うまくできたでしょうか?
大胸筋が発達している方はこの影響で、姿勢が悪くなっているかたも多いと思います。
姿勢が悪くなってきたと感じたら、行ってみてください。
きっと、気持ちもリセットできると思います♪
また、分からないことがあったらご連絡ください。
それでは!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の記事はどうだったでしょうか?
意見や質問はコメント欄もしくは下記のメールアドレスでよろしくお願いします(^0^)/
try1ordan@@yahoo.co.jp←@を一つ除いてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつも、ブログを見ていただいてありがとうございます^^
ブログランキングへの投票(ワンクリック)お願いします!!
1日1回のあなたのワンクリックが明日の更新意欲につながります☆
これいいです!
大分楽になります(^q^)
A-Kさん
よかったです^^
疲れた時にぜひ!