(手首編)【疲れ知らずの体を構築】ホールでもできるストレッチング
こんにちは(」・ω・)
コイケヤです!
「ホールでもできるストレッチング」企画第1回です!
今回は『ホールでもできるストレッチング(手首編)』ということで、手首のストレッチ方法をご紹介したいと思います。
ストレッチの基礎基本について以前記事にしていますので、まだ読んでいない方はこちらを見てから実践してくださいね(ノ´∀`)ノ
▼ストレッチの基礎基本
https://xn--eck0ae2r.com/stretch-kiso-2276
それではどうぞ!
さきほど、手首のストレッチと記述しましたが正確に言うと前腕のストレッチになりますね!
前腕は肘から手首までの場所をさします(⌒∇⌒)/←ここより上あたりですかね(笑)
腕周辺の疲れと言ったら、Aタイプの設定狙いをされる方には経験があるかもしれません。
メダルを入れてひたすらフルウエイトで台を回し続ける…
地味ですが、なかなかしんどいですよね(◎_◎;)
1日稼働すると、同じ動作を8000回くらいするわけですから疲労しないわけがないですね。
特に30φのメダルを持ち出したら、手から腕にかけて疲れがたまってしまうのは必須そうです(;´・ω・)
今回はその疲れがたまりにくくなるようなストレッチ方法の紹介です!
手首のストレッチ
それでは、さっそくストレッチの方法を紹介したいと思います。
手首のストレッチでは2種類のストレッチをご紹介します。
1.小指側(内側)屈筋群のストレッチ
①手のひらを〈画像1〉のように台に手を押し当てます。(〈画像2〉のように反対の手でも可。)
※この時はなるべく肘は伸ばすようにしてください。
②手首の角度を調整しながら、〈画像2〉の青い部分辺りが伸ばされていることを確認します。
肘の内側が伸ばされている感じであれば、大丈夫です。
③深呼吸をしながら力を抜いて、20~30秒ほどキープします。
〈画像1〉
〈画像2〉
◎ワンポイントアドバイス
指の部分も一緒に伸ばして行ってみてもよいです。
筋肉の伸び方が変わるのでより効果が期待できます!
2.親指側(外側)伸筋群のストレッチ
①手の裏を〈画像3〉のように台に手を押し当てます。(〈画像4〉のように反対の手でも可。)
※同様に、なるべく肘は伸ばすようにしてください。
②手首の角度を調整しながら、〈画像4〉の青い部分辺りが伸ばされていることを確認します。
③深呼吸をしながら力を抜いて、20~30秒ほどキープします。
〈画像3〉
〈画像4〉
◎ワンポイントアドバイス
呼吸を意識して肩に力が入らないようにするとよいです。
まとめ
今回の手首のストレッチはどうでしたでしょうか?
効果は実感できたでしょうか?
(効果を実感するのはもう少し後ですかね~。)
手首のストレッチは気軽にどこでもできるかと思います。
手首を使う前、使ったあとにストレッチをしてみてくださいね♪
やり方がいまいちわからない方はお気軽にご連絡ください^^
それでは!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の記事はどうだったでしょうか?
意見や質問はコメント欄もしくは下記のメールアドレスでよろしくお願いします(^0^)/
try1ordan@@yahoo.co.jp←@を一つ除いてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつも、ブログを見ていただいてありがとうございます^^
ブログランキングへの投票(ワンクリック)お願いします!!
1日1回のあなたのワンクリックが明日の更新意欲につながります☆
本当にありがたい記事でござるよ!。
凄く分かりやすい上にとても気持ち良いでござる。
ジャグラーがメインなので単調な動きで疲れやすいのでマメにストレッチを実践させていただくでござる!。
りーぜんと侍。さん
こんにちは^^
ジャグラーをメインに打たれていらっしゃるのですね☆
地味に疲れますよね(;^ω^)
お役に立てたようでうれしいです♪
こんにちは^^
つい最近パチンコ打ってて指が吊りましたw
方と背中もお願いします♪
A-Kさん
こんにちは^^
指がつったんですね(◎_◎;)
了解です!
記事作成しますよ♪